MENU

電源スイッチでVistaを休止状態にする設定

Windows VistaのPCにおいて、起動中に電源スイッチを押すだけでOSが休止状態となるように設定する方法について記述します。

Windows Vistaのシャットダウン動作

Windows Vistaでは、PCの使用を終わる際、OSをシャットダウンして電源をOFFにする代わりに、スリープ状態にするのがデフォルトの動作になっています。

スリープ状態: メモリの内容を保持して低電力になるだけで、Vistaを終了せず電源も切らない。その分、次回PCを起動する際に、数秒で起動するというメリットがある。

スリープ状態は、Windows XPでもあった状態で、XPの時の仕様を少し改良して、Vistaではデフォルト動作にしただけなので、特に目新しいものではありません。

ノートPC Vistaの電源管理 デフォルト設定の問題

Vista PCで使用を終わる際のデフォルトはスリープ状態ということなのですが、ノートPCの場合は少し問題があります。メーカーによってデフォルト設定が違う箇所もありますので、DELLのPCに特有の設定なのかもしれませんが、ノートPCを電源コンセントに繋いだ状態だと、Vistaを終わらせてスリープ状態開始後、何分経っても休止状態に移行しないのです。デスクトップでは、スリープ状態が一定時間続くと休止状態に移行するのがデフォルトのようなのですが、ノートPCは違うようなのです。

休止状態: Vista起動中のメモリの内容を全てHDDに保存した上で、完全に電源をOFFにする状態。次回PC起動時には、HDDからメモリに読み出す必要があるので、スリープよりも長い起動時間がかかるが、完全に電源がOFFになるという点がスリープと違う。

スリープ状態も休止状態も、次回Vistaを起動する際に短時間での起動が可能で、しかも起動しているアプリケーションやウィンドウなどが前回と同じ状態に復帰できるという点は同じです。メモリの内容を保持するために、低電力で通電させてメモリ上に残すか、HDDに移動させて電源を完全に落とすかの違いがあります。
話をノートPCの場合の問題点に戻しますと、電源コンセントに繋がっておらず、バッテリ駆動でスリープ状態になった場合は、バッテリが切れそうになると自動的に休止状態に移行する、つまり、メモリ内容をHDDに書き出して電源がOFFになります。しかし、電源コンセントに繋いだ状態でスリープにすると、ずっとバッテリがフルのままなので、いつまで経ってもスリープのままなのです。
これでは、丸一日使わなくてもいつも通電している状態であり、PCの寿命が短くなりそうなので、個人的には電源を落としたいと思っています。また、PCの使用を終わるときは、最初から休止状態になってほしいところです。結論として、電源スイッチを押したときはいつも休止状態になるように設定変更しました。

電源スイッチで休止状態となるように設定

このように設定しておけば、出かける時や夜寝るときなど、PCの電源ボタンを押すだけでワンタッチで済むので楽です。マウス、キーボードで操作する必要も無く、また、休止状態なのでアプリを終了させたりする必要もなく、次にPCを起動したら出かける前の状態に戻ります。
設定は「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」→「電源オプション」で表示されるウィンドウで、左ペイン(?)に表示されている「電源ボタンの動作を選択する」をクリックして、「電源ボタンを押したときの動作」を「休止状態」に変更するだけで完了です。

powermanagement.png

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次