突然、PCが起動しなくなりました。
電源を入れると、真っ暗の背景に白のテキストの文字で、
Invalid Partition Table
と1行だけ表示され、そこから進まない状態です。文字通り、HDDのパーティションテーブルが壊れてしまったということでしょうか。
このPCは「デルケア プレミアム」という4年保証に入っているので、おそらくDELLに連絡すればHDDを交換してもらえるのではないかと思いますが、その前に復旧を試みてみました。
データのバックアップ
データが消えるリスクがありますので、まずはHDD内のデータをバックアップしました。
具体的には、Seagate DiscWizardのブートCDで起動して、LAN内にある別のFTPサーバに、必要なパーティションをバックアップしました(DiscWizardのブートCDは、以前、バックアップを取ろうとした際に、Windows PEに組み込んで作成していたものです)。
Windows VistaインストールDVDでの復旧
VistaのインストールDVDで起動すると、通常の「Vistaインストール」の他に、「スタートアップの修復」という操作ができます。
これを使うと、Vistaがインストールされているパーティションが正しく認識できて、修復も完了したとのメッセージが表示されました。しかし、再起動したら冒頭と同じメッセージが表示され、状況は変わっていませんでした。
良く考えたら、パーティションテーブルが読めない場合は、「スタートアップの修復」は意味が無かったのかもしれません(Vista起動に関連するファイルを読みに行く前に止まっていると思われるので)。
PTS DiskEditor, TestDisk
その他の方法が無いか調べていると、以下のようなサイトが見つかりました。
マニアックで難しそうなソフトを使っての復旧手順ですが、非常に丁寧に解説されています。この通りに試せば復旧できそうな気がしましたが、それなりに労力がかかりそうです。少し考えてみましたが、実は以前からSSDを使ってみたいと思っていたところであり、そちらを試す方が面白そうに思えたので、復旧はひとまず断念しました。
SSDへの換装の記録は「HDDからSDDへの換装」に記載しました。
コメント