misc– Author –
-
WinMergeインストール
2つのフォルダのファイルが同一であるか比較する必要が生じたので、WinMergeをインストールした。 ダウンロード WinMergeは十分有名なソフトウェアで、公式サイトがあって、https接続でもあるので、公式サイトからダウンロードして問題ないと思う。だけど... -
投票用紙の写真撮影について
現在行われている参議院議員の選挙で、投票用紙の写真撮影を許可してくれる市町村と、あくまで禁止する市町村があります。 私が期日前投票をしようとして事前に確認したところは、残念ながら許可してくれませんでした。その結果、「投票用紙の写真をSNS等... -
Oracle Cloudのストレージアクセス用グループ、ユーザー作成
Oracle Cloudのストレージにアクセスするためのユーザーと、そのユーザーの権限を設定するためのグループを作成します。 ストレージに対して写真や動画をアップロードする際は、これまでストレージを作成するために使用した管理者ユーザーではなく、ストレ... -
写真と動画保存用のストレージ作成(Oracle Cloud)
Oracle Cloudのアカウントに続き、コンパートメントが作成できたら、ストレージを作成します。 具体的には、オブジェクトストレージで、種別として、アーカイブストレージを選択して作成します。 Oracle Cloudにサインインしたら、左上の三本線のメニュー... -
Oracle Cloudでコンパートメントを作成
アカウントができたら、早速ストレージを作ってもいいのですが、Oracle Cloudには、AWSにはない「コンパートメント」という仕組みがあるようですので、これを作成します。 どうやら、クラウドの仮想マシンやネットワーク、ストレージ等のリソースを作成す... -
Amazon S3 GlacierではなくOracle Cloudのアーカイブストレージに保存するためアカウント作成
無料での容量無制限サービスが終了したGoogle Photosの後継として、Amazon S3 Glacier Deep Archiveに移行しようとしていましたが、その後いろいろ調べて、Amazon S3ではなくOracle Cloudを使ってみることにしました。 目的は自宅PCのHDDに3テラバイトほど... -
Google Photosからの移行(まずは試用から)
Google Photosの無料で容量無制限サービスが終わって、2か月ほど経ちました。本格的に移行を実施しないといけないため、方針から検討する必要があります。 Google Photosの用途は、主に以下の2種類ありました。 1. スマートフォンの写真の保存場所 2. 一眼... -
2021/7/31
9年以上更新していなかったブログがまだ残っていました。 SeeSaaすごいなと思いましたが、180日以上更新が無いとのことで、SeeSaaの広告が付いていました。 それだけでも消したかったので、ひとまずこれを書いています。 もうWindows VistaもWindows 7もサ... -
SSDを導入した後の設定について
前回の更新から2年半以上経過してました。 その間、SSDを3つも買い増ししたり、Windows 7(64bit)に入れ替えたり、メモリを6GBに増設したりと、いろいろとあったのですが、書けていませんでした。 最後の記事でプチフリSSDの対策を書いていましたが、あれか... -
プチフリSSD利用の際のプチフリ対策
前回の記事(HDDからSSDへの換装)で、HDDからSSDへの換装とOSインストールが終わりました。JMicronのJMF601, JMF602をコントローラに使っている安いSSDを使う場合、プチフリをできるだけ緩和するために、Windowsの設定変更をするのがセオリーのようです。 V...