MENU

XPとのデュアルブート用パーティションの準備

ようやく時間がとれるようになったので、XPとのデュアルブートに挑戦してみます。
まずは、パーティションの準備です。既存データが消えるリスクがありますので、HDDをバックアップしてから実施します。以前、領域だけは空けておいたので簡単に済むかと思いましたが、意外に時間がかかりました。

これ以上パーティションが作れない

HDDの領域は、以前、「
パーティションを切りなおして再インストール?
」の記事で記載の通り40Gほどを空き領域にしています。
初めは、ここにパーティションを作ってフォーマットすればよいのでは、
と簡単に思っていましたが、DELL特有の落とし穴がありました。

Inspiron1720の初期状態は、既に基本パーティションが4つ存在し、
領域が空いていてもパーティションが作れない

のです。
Vistaのディスクの管理で見ると、以下のような状態です。
discwizard-1.png
「プライマリパーティション」つまり基本パーティションを示す青色の領域が4つあります。
ディスク先頭から順番に、

 1.  78MB  プライマリ  Dell Diagnostics(診断)プログラム
 2.  10GB  プライマリ  D: リカバリデータ
 3.  97GB  プライマリ  C: OS(Windows Vista)
 4.  39GB  未割り当て
 5.  2.5GB  プライマリ  Media Direct

ですが、この状態では、空き領域があってもパーティションは作れません。
通常、パーティションをたくさん作る場合は、基本パーティションを3つにして、
残り1つを拡張パーティションにします。
拡張パーティション内には、論理パーティションをたくさん作れますので、
基本パーティション+論理パーティションの数だけ使えることになります。
ですが、Inspiron1720では、初めから基本パーティションが4つあるため、
これ以上どうしようもないのです。
拡張パーティションを作るには、Cドライブ以外のどれかを削除するしか方法がありません。
次はどれを消すかという検討ですが、DELL特有のパーティションについて色々調べてみると、
Media Directを消すのは危険という記述がありました。
試していないので実際はわかりませんが、「Media Directを消した後に、
PC本体のMedia Direct起動スイッチを押すと、HDDの状態がおかしくなって
起動できなくなる」というものです。
そうなった場合の復旧方法もありましたが、実際のところ、PC本体の
Media Direct起動スイッチが押されてから、Media Directパーティションの
プログラムがどのような仕組みで起動するかがわからないと
真偽が判断できません。
別の方法として、

・一旦Media Directパーティションを消して基本パーティション3つにする。
・未割り当て領域と合わせて拡張パーティションを作り、その中の論理パーティションの一つに2.5GB割り当てて、そこにMedia Directを再インストールする。

という方法が可能か調べました。しかし、これもDELLのサポートページに「MediaDirectは拡張パーティションに対応していない」という記述があり、無理っぽいです。

実はMedia Direct領域は拡張パーティション?

ここまで調べた情報によると、
Media Directパーティションは消さない方が安全そうです。
ところが、もう少し詳しく調べていると、さらにおかしなことがわかりました。「Media Directのパーティションは、基本パーティションではなくて、実は拡張パーティションである。」という話です。それが本当だとすると、Dellプログラムまたはリカバリデータをあきらめて、「1」または「2」を消しても、約40GBの未割り当て領域には拡張パーティションを作ることができず、一つの基本パーティションしか作れないことになります。
これを確かめるため、GPartedのLiveCDでブートしてパーティションの状態を確認してみました(GPartedはパーティション操作ができるフリーソフトで、そのLiveCDは、例えば『パーティションを操作できるフリーソフト「GParted Live CD」』などに記載があります)。するとやはり、Media Directの2.5GBのパーティションは、拡張パーティションの中の論理パーティションでした。

 1.  78MB  基本パーティション  DELL診断プログラム
 2.  10GB  基本パーティション  D: リカバリデータ
 3.  97GB  基本パーティション  C: OS(Windows Vista)
 4.  39GB  未割り当て

拡張パーティション 2.5GB

 5.  2.5GB  論理パーティション  Media Direct

全体が160GBのHDDなのに、最も柔軟に使える拡張パーティションが、わずか2.5GBだけに割り当てられているのです。これはひどい。結局、(Media Direct起動スイッチの挙動が気になりますが)Media Directパーティションを消さないと、どうにもならないことがわかりました。せっかくデフォルトの構成を尊重して、初めから入っている機能を消してしまうことなく、少しだけ手を加えてデュアルブートなどをしてみようと思っていたのに、あまりに頑固なパーティション構成のために、消さざるをえないようです(安易にパーティション操作ができないようにして、サポートに余計なコストがかからないようにした分、PCが安くなっているのなら仕方がないですかね)。
結局こういうことになるのなら、PCを購入した一番初めにHDDを全部消して、自由にパーティション分割しておけばよかったと今更ながら思いました。最初にパーティションの圧縮をしたときに「基本パーティションが既に4つある」ことに気付けなかったのが悔やまれます。

….と、長々と書いてきて急に話が変わりますが「もしかしたらGPartedで拡張パーティション自体を拡張できるのではないか?」と気付きました。

GParted Live CDで拡張パーティションを拡張する

具体的には、

 1.  78MB  基本パーティション  DELL診断プログラム
 2.  10GB  基本パーティション  D: リカバリデータ
 3.  97GB  基本パーティション  C: OS(Windows Vista)
 4.  39GB  未割り当て

拡張パーティション 2.5GB

 5.  2.5GB  論理パーティション  Media Direct

となっている現状の、「4」を「5」に含めてしまう、つまり「5」の拡張パーティションの先頭位置を「3」の直後に設定できれば、Media Directを消すことなく、40GBで自由に論理パーティションを作れるのではないかということです(↓)。

 1.  78MB  基本パーティション  DELL診断プログラム
 2.  10GB  基本パーティション  D: リカバリデータ
 3.  97GB  基本パーティション  C: OS(Windows Vista)

拡張パーティション 40GB

 4.  39GB  未割り当て
 5.  2.5GB  論理パーティション  Media Direct

どうせMedia Directを消すつもりになっていたし、DiscWizardでHDD全体のバックアップも取ってあるので、試してみました。
結果から書くと、考えていた通りにパーティション設定ができました。
GPartedでの操作中はスクリーンショットがうまく取れなかったのですが、以下の操作を実施しました。

1. 拡張パーティションを選択して(論理パーティションではなく、拡張パーティション(緑の枠)を選択することに注意)、「Resize/Move」をクリックする。
2. HDDの先頭方向に、空き領域全てまで拡張するように設定する。
3. 「Apply」をクリックして適用する。

これで、希望通りに空き領域を拡張パーティションにして、Media Directも残すことができました。何故か、こんな簡単なことに気付かず、冒頭のようにいろいろ考えてしまっていました。
文字だけではわかりにくいと思うので、「ディスクの管理」画面を載せておきます。
xpdiskmanager-1.png
(Vista(C:)とXP(G:)でのデュアルブートにした後の状態)

http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/203023.asp の12. を見ると、DELL公式の手順でHDDを全て消して領域設定しなおす場合も、大きい拡張パーティションの最後尾にMedia Direct領域があるような形のようなので、今回GPartedで実施した場合と同じ状態のように見えます。
試しにPC本体のMedia Direct起動スイッチを押しても、HDDがおかしくなることもなく、正常にMedia Directが起動しました。

ようやくXPとのデュアルブートの準備ができました。デュアルブートしたときの記録については、後日記載します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • こんにちは、はじめまして。
    dellのInspiron1720を注文したのでこのパソコンについてのブログ等を見ております。
    インストールなどのいろんな操作が分かりやすく書かれていて、製品到着後は、いろいろと参考にさせてもらいます。
    ところで、XPのデュアルブートを準備されているとの事・・・。
    他のブログ等でもXPにダウングレードするなどの記事を目にしますが、このとき使用するXPは、ソフト単体販売のXPを使用するのでしょうか?
    現在、手元に使用していないDELL製デスクトップのXPがあるのですがこれは使用できないのでしょうか?
    今回注文したOSはビスタホームプレミアムですが、仕事の都合上XPを使いたいと思っています。
    ぶしつけな質問ですみませんが、ぜひお教えください。
    パーティション準備の続きを楽しみにしています。長々と失礼しました。

  • コメントありがとうございます。
    XPを追加でインストールする場合はライセンスが必要ですので、一般的には単体発売のものが必要だと思います。先日の「AHCIドライバ組み込みXPインストールCDの作成」では、このあたりについて記載がありませんでしたので、追記しました。
    XPがプレインストールされたPCに付属のものも、基本的には他のPCで使えないと思います。最近はリカバリディスクになっていて、そもそもXPだけを取り出せないことも多いですね。
    DELLやEPSONダイレクトのPCは、リカバリディスクではなくXPのみのCDが付いていることもありますが、ライセンス的に使えないような気がします(どちらも持っていないので、正確なところがわからず、すみません)。

  • はじめまして。
    自分もinspironのパーティションの問題が解決できず悩んでいたところ、こちらにたどり着きました。
    大変分かりやすくまとまっていてとても助かりました。
    おかげで無事にデュアルブートにできました。
    ありがとうございました。

コメントする

目次