MENU

GeForce 8600M GTビデオドライバ162.22のインストール

[2008年12月24日 追記]
NVIDIA公式サイトで、ノートPC用ドライバの配布が始まりましたので、それに関する記事を「NVIDIA公式サイトのノートPC用ドライバ」として記載しています。

先日、「GeForce 8600M GT ビデオドライバのバージョン」という日記を書いてから、「GeForce 8600M GT ドライバ」といった類のキーワードによる検索で、Google経由でこのブログに来られる方が増えてきています。しかし、先日の日記では結局「DELLの公式ドライバの最新版が既にPCにインストールされていた」ため、バージョンアップしないという結論になっており、来ていただいてもあまり得られるもののない状態でした。どこからダウンロードしてどうやってインストールしたらよいかまで調べていましたから、せっかくですので、インストールしてみることにしました。

現在ダウンロードできるドライバ

GeForce 8600M GT ビデオドライバ(ForceWare)」の日記では、ダウンロードサイトとして以下の2つを記載していました。

・NVIDIA公式サイト: ForceWare 162.22
・LaptopVideo2Goの最新: ForceWare 163.44

ですが、よく調べると、NVIDIA公式サイトでもBetaバージョンのドライバを配布していたので、以下のような状態でした。

・NVIDIA公式サイト 正式バージョン: ForceWare 162.22
・NVIDIA公式サイト Betaバージョン: ForceWare 163.44
・LaptopVideo2Goの最新: ForceWare 163.44

ForceWare 162.22は、WHQLで認定されているもののようです。WHQLとは、例えばhttp://e-words.jp/w/WHQL.htmlで解説されている通り、Microsoftの認定のようなもので、これに通るとデジタル署名も付けられるようです。
ここでは、WHQLに認定されているドライバである、NVIDIAの正式バージョンの方をインストールしてみることにします。

NVIDIA公式サイトからForceWareをダウンロード

NVIDIA公式サイトは以下のリンクです。

NVIDIA公式サイト

上に並んでいるメニューの一番左にあるリンクから「ドライバーダウンロード」→「ドライバのダウンロード」を選びます。次のページの下にあるリストボックスで、「Graphics Driver」→「GeForce 8 Series」→「Windows Vista 32-bit」を選んで「Go!」をクリックすると、ForceWare Release 162.22のダウンロードページになります。真ん中あたりの「NVIDIAソフトウェア使用許諾契約」を読んで同意できるなら、チェックボックスにチェックして、右にある「ダウンロード」をクリックすれば、ダウンロードできます。

forceware162.22_1.jpg

ドライバ(ForceWare 162.22)のインストール

1. 復元ポイントの作成

不具合が発生する可能性もあるので、ダウンロードしたドライバをインストールする前に、念のためWindows Vistaの復元ポイントを作っておきます。
「スタートボタン」→「システムとメンテナンス」→「バックアップと復元センター」→左の「復元ポイントの作成または設定の変更をクリックし、UACで「続行」します。

2. 実行、デジタル署名の確認

ドライバのファイルをウィルスチェックしてから実行します。インターネットからダウンロードしたファイルなので、「セキュリティの警告」ウィンドウが表示されます。
forceware162.22_2.jpg

「発行元」をクリックすると、「デジタル署名の詳細」が表示されて、Windowsによるデジタル署名の検証結果が表示されます。
forceware162.22_3.jpg

デジタル署名に問題は無いようです、発行元(NVIDIA)を信用する限り、実行しても問題ないということになりますので、元のウィンドウで「実行」をクリックします。

3. ライセンスの確認

ドライバのライセンスが表示されますので、同意できるなら「I accept the terms in the license agreement」にチェックを付けて「Next」をクリックします。
forceware162.22_4.jpg

4. ファイル展開場所の指定

ドライバのファイルを展開する場所を指定します。特に希望が無ければ、そのまま「Next」をクリックします。
forceware162.22_5.jpg

5. セットアップエラー

ファイルが展開されると、自動でセットアップが起動しますが、「NVIDIA Setup プログラムは、現在のハードウェアと互換性のあるドライバを見つけることができませんでした。Setup は終了します。」との表示が出ます。
forceware162.22_6.jpg
これは、ForceWare 162.22がデスクトップ用のGeForceを対象としているからだと思います。NVIDIAの公式サイトでダウンロードする際に参照できる「製品サポートリスト」では、「GeForce 6100」から「GeForce 8800 Ultra」までたくさんのグラフィックカードが並んでいますが、基本的にはデスクトップ用のものばかりです。「GeForce 8600 GT」はありますが、「GeForce 8600M GT」は無いので、エラーとなっているのだと思います。
ですが、インターネットで検索して調べたところ、「GeForce 8600 GT」ということにしてインストール、利用が可能とありました。これはNVIDIAのサポート外の使い方ですので、自己責任で試してみることにします。

6. デバイスマネージャからインストール

「スタート」→「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」→「デバイスマネージャ」を開き、「ディスプレイアダプタ」→「NVIDIA GeForce 8600M GT」をダブルクリックして開きます。「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」をクリックします。
forceware162.22_7.jpg

7. ドライバの選択

「ドライバソフトウェアの更新 – NVIDIA GeForce 8600M GT」が表示されますので、下の「コンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索します」を選択します。
forceware162.22_8.jpg
下の「コンピュータ上のデバイスドライバの一覧から選択します」をクリックします。
forceware162.22_9.jpg
「ディスク使用」をクリックして、4. で展開した場所を指定します。
forceware162.22_10.jpg
forceware162.22_11.jpg
ここで、「NVIDIA GeForce 8600 GT」を選択して「次へ」をクリックします。
forceware162.22_12.jpg

8. ドライバの更新警告

「ドライバの更新警告」ウィンドウが表示されます。実際にこのPC(Inspiron1720)に搭載されているGPUはノート用である「GeForce 8600M GT」ですが、7. でデスクトップ用である「GeForce 8600 GT」を選択してインストールしようとしているため、警告されています。ここでは、それをわかった上で試しているので、「はい」をクリックします。
forceware162.22_13.jpg

9. インストール実行中

インストール中のウィンドウです。プログレスバーでないので、進行具合がわかりません。
forceware162.22_14.jpg

10. 完了

インストール中に何度か画面が真っ暗になって少し焦りますが、無事「ドライバソフトウェアが正常に更新されました。」との表示がされました。
forceware162.22_15.jpg
「NVIDIA GeForce 8600 GT」との表示です。

インストール後の状態

デバイスマネージャでの表示

デバイスマネージャの表示でも、「NVIDIA GeForce 8600 GT」となっています。バージョンは「7.15.11.6222」となりました。
forceware162.22_16.jpg

NVIDIA コントロールパネルでの表示

デスクトップを右クリックして、NVIDIAコントロールパネルを起動します。
GeForce8600M GT Video Driver.20070825-11.jpg
左下の「システム情報」をクリックします。
forceware162.22_17.jpg
ForceWareのバージョンが162.22になっていることが確認できます。
forceware162.22_18.jpg

パフォーマンスの変化、結論

グラフィック処理のパフォーマンスにどのような変化が見られるのか、3DMark06を実行して計測してみると「2965」でした。以前、バージョンアップする前に計測したとき(3DMarkの結果)は「2898」でしたので、3DMark06に関しては変化無しといっていいでしょう。
forceware162.22_3dmark06after.jpg
とりあえず、デスクトップ用の同型チップを指定してインストールができて、普通に使えているので、GeForce 8600M GT ビデオドライバのバージョンで記載した不具合が解消しているか、しばらく使ってみること
にします。

[2008年1月15日 追記]
ForceWare 162.22を無理矢理インストールしてから、4ヶ月程経過しましたが、順調に使えています。アップグレードしたいと思ったそもそもの原因である「休止状態からの復帰時に画面が表示されなくなる現象」も発生していません。
NVIDIAが配布しているForceWareはデスクトップ向けのみがサポート対象とされていますが、これは、デスクトップ向けのみがグラフィックカード単体で販売されているからなのかな、と、ふと思いました。ノートPC向けは基本的にはノートPCに内蔵されて販売されているものでしょうから、ユーザに対する(ドライバ配布も含めた)サポートはノートPCのメーカーが担当し、NVIDIAは、ノートPCのメーカーに対してのみサポートするといったところでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (12件)

コメントする

目次