MENU

Wink(動画キャプチャーソフト)の簡単な使い方

Wink(動画キャプチャーソフト)の簡単な使い方として、Windowsの操作をキャプチャする方法を記載します。
1. Winkを起動して、「新規プロジェクト」をクリックします。
wink10.jpg


2. 「新規プロジェクト作成ガイド」が表示されるので、キャプチャする範囲を指定します。特定のウィンドウひとつをキャプチャするなら、「ウィンドウ」を指定します。毎秒何フレームキャプチャするかも指定します。
wink11.jpg
3. 「選択」をクリックして、キャプチャしたいウィンドウをクリックします。この例では、すぐ下にあるメモ帳を指定しています。
wink12.jpg
4. ウィンドウを選ぶと緑色の枠が付きます。表示にある通り、「Shift+Pause」キーでキャプチャー開始し、再度「Shift+Pause」キーでキャプチャー終了します。Pauseキーってどこにある? と探してしまいましたが、「Fn+F12」でしたので、結局「Shift+Fn+F12」が開始/終了キーでした。
wink13.jpg
5. 元のウィンドウにフレームなどが表示されます。ここでいろいろと編集ができます。動画ファイルに出力するときは、まず「プロジェクト」→「設定」をクリックします。
wink14.jpg
6. 「プロジェクト設定」で、出力ファイル名や形式を指定します。フレームレートも指定できますので、キャプチャ時のレートに合わせることもできます。
wink15.jpg
7. 「プロジェクト」→「作成する」をクリックすると、先ほどの条件で動画ファイルが出力されます。
wink16.jpg

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

ゆう へ返信する コメントをキャンセル

目次