MENU

Eclipseのインストールと日本語化

JDK、Tomcatに引き続き、Eclipseをインストールします。

Eclipseのダウンロード

公式のダウンロードサイトは以下のリンクです。

Eclipse Downloads

Eclipseには様々なPluginがありますが、それらを一つ一つインストールしていくのは面倒なためか、用途別に、よく使うPluginをまとめてパッケージとしてダウンロードできるようになっています。今回は「Eclipse IDE for Java EE Developers」をダウンロードしました。

Eclipseのインストール

ダウンロードしたファイルはインストーラではなく単なるzipファイルで、解凍して eclipse.exe を実行すれば使えるようになっています。
いつものようにウィルスチェックをしてから解凍し、できたフォルダを「C:\Program Files\eclipse」として置いて、「C:\ユーザー\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Microsoft\スタートメニュー\プログラム」にショートカットを作りました。
これで、「スタート」→「すべてのプログラム」→「eclipse」から起動できるようになります。

Eclipseの日本語化

Eclipse 3.3系列は、まだオフィシャルのLanguage Packがリリースされていないようなので、Pleiadesをインストールします。
まず、Pleiadesのサイトの左メニューにある「Download」をクリックし、pleiades_1.2.1.p13.zip をダウンロードしました。このリンクのすぐ近くにある「リリースメモ」に、インストール手順が記載されています。
ウィルスチェックをしてから、リリースメモに従って解凍し、「plugins」「features」ディレクトリを「C:\Program Files\eclipse」にコピーします。
最後に、「C:\Program Files\eclipse\eclipse.ini」の最後の行に、

-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

を追加すれば完了です。

Eclipseの設定

JREの設定

Eclipseを起動して、メニューの「ウィンドウ」→「設定」をクリックします。
eclipse1.jpg
「Java」→「インストール済みのJRE」をクリックします。このパソコンには、先にインストールしたJDK5よりももっと前に、JRE6をインストールしていましたので、それが認識されています。
eclipse2.jpg
今回の開発ではJDK5を使いたいので、右の「検索」をクリックして、「jdk1.5.0_13」のフォルダを選択します。
eclipse3.jpg
検索が終われば自動的にJREが認識されてリストに表示されますので、JDK5の方にチェックを入れて「OK」をクリックします。
eclipse4.jpg

Tomcatの設定

「ウィンドウ」→「設定」をクリックし、今度は「サーバー」→「インストール済みランタイム」を選択して、「検索」をクリックします。
eclipse5.jpg
「C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 5.5」を選択して「OK」をクリックすると、自動的に認識されます。
eclipse6.jpg
リストに表示されたのを確認して、「OK」をクリックします。
eclipse7.jpg
これで基本的な環境設定は終わりです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次